先日3月22日に仙台市太白区の坪沼小学校が隣の生出小学校と統合になり、閉校式が行われました。3月卒業の6年生も含め8名の児童での閉校式。母校が同じ大先輩のお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんも駆けつけ250名の式典と感謝の会でした。涙涙です。私も農業体験でお世話になっている里山の美しいふるさと。児童数は減ってもどの世代にとっても心のふるさと「坪沼」であり続けてほしいと思います。
http://www.sendai-c.ed.jp/~tsubosyo/tayori/26suzuran/H260325suzuranp4.pdf
2015年03月27日
ありがとう坪沼小学校
posted by 岡本あき子 at 00:00| 太白区
2014年05月18日
2014年02月02日
秋保ゆきんこまつり・節分祭
今日は秋保雪んこまつり。かんじきツアーに参加。樹木の解説やウサギの足跡を追いながら雪道散策は楽しかったです。
この後長町に戻らないとならないので、秋保神社の節分会は準備のところに立ち寄っただけ。
午後からは、あすと長町仮設住宅で震災後の取り組みのシンポジウムに参加のため、蛸薬師の節分には参加できず残念。
シンポジウムでは福島の自主避難者の様子も紹介されました。一人ひとりに寄り添うことの必要性を感じるとともに制度の限界も感じるこのごろ…
この後長町に戻らないとならないので、秋保神社の節分会は準備のところに立ち寄っただけ。
午後からは、あすと長町仮設住宅で震災後の取り組みのシンポジウムに参加のため、蛸薬師の節分には参加できず残念。
シンポジウムでは福島の自主避難者の様子も紹介されました。一人ひとりに寄り添うことの必要性を感じるとともに制度の限界も感じるこのごろ…
posted by 岡本あき子 at 17:00| 太白区
2013年07月02日
平家琵琶を聴きながら源氏ボタルを観賞する会
しまったぁ先週の土曜日6月29日は太白区坪沼神社のホタル観賞会でした。他の用事がありすっかり忘れてた〜〜(T_T)
仙台市太白区生出おいで・坪沼という地区は、かつて平家の落人が住み着いたという伝説があります。ここの坪沼神社では、毎年「平家琵琶を聴きながら、ゲンジボタルを観賞する」というイベントがあります。幻想的かつ優雅なひと時が楽しめるのでとても楽しみにしていたのに、29日土曜日だってことを失念していて・・・今年はホタルを観ることができませんでした(T_T)
ここ坪沼地区は、棚田があり、かつての日本のふるさとを思わせる原風景が残っている地区です。「癒し」という言葉がぴったりのまち。ホタルの生息地まで出かける時は、外灯のない真っ暗な道を恐る恐る歩いていくと、その先にホタルが飛び交っているという地区です。
来年こそわすれずに見に行かないと・・・
仙台市秋保温泉からも車で20分くらいです。県外の方もぜひ来年はホタルを観に来てください。お勧めです。
仙台市太白区生出おいで・坪沼という地区は、かつて平家の落人が住み着いたという伝説があります。ここの坪沼神社では、毎年「平家琵琶を聴きながら、ゲンジボタルを観賞する」というイベントがあります。幻想的かつ優雅なひと時が楽しめるのでとても楽しみにしていたのに、29日土曜日だってことを失念していて・・・今年はホタルを観ることができませんでした(T_T)
ここ坪沼地区は、棚田があり、かつての日本のふるさとを思わせる原風景が残っている地区です。「癒し」という言葉がぴったりのまち。ホタルの生息地まで出かける時は、外灯のない真っ暗な道を恐る恐る歩いていくと、その先にホタルが飛び交っているという地区です。
来年こそわすれずに見に行かないと・・・
仙台市秋保温泉からも車で20分くらいです。県外の方もぜひ来年はホタルを観に来てください。お勧めです。
posted by 岡本あき子 at 21:53| 太白区
2011年08月06日
2011年08月05日
一宮市から七夕の短冊のプレゼント
一宮市から「水野裕子さんと吉田さん」という2人の女性が仙台に来てくれました。一宮でも七夕まつりがあり、その期間中に市民のみなさんから短冊にメッセージを書いてもらい、それを仙台に届けてくれました。
長町地区にも背負ってやってきてくれ、「太白区中央市民センター・文化センター」の短冊コーナーとあすと長町の仮設住宅に飾らせてもらいました。
一宮市民の子どもから大人までの心のこもった気持ちを届けてくれてすごくうれしいです。ありがとう!!七夕つながりで今後も交流ができたらいいですね。
長町地区にも背負ってやってきてくれ、「太白区中央市民センター・文化センター」の短冊コーナーとあすと長町の仮設住宅に飾らせてもらいました。
一宮市民の子どもから大人までの心のこもった気持ちを届けてくれてすごくうれしいです。ありがとう!!七夕つながりで今後も交流ができたらいいですね。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 太白区
2010年05月22日
2009年06月12日
防災の日
今日は防災の日。中田小学校で防災訓練が行われました。
朝出かけると、すでに中田地区の町内会単位の参加者は、避難所に避難済み。朝7:00に震度6の地震が発生した想定。
煙の体験、倒壊家屋からの救助訓練、応急処置訓練など、効率よくてきぱきと進んでいました。
最近は体育館で、避難所生活の体験もついていて、簡易トイレの組み立て体験(むずかしい^_^;)も町内会の方々で実際にトライしてみる内容。
今日はエフエムたいはくラジオ局も、防災訓練の情報を生放送で伝えていました。実際に発災したら、ラジオが貴重な情報源になることは明らかで、ラジオ局としても、コミュニティならではのイザというときの機動力の訓練にもなるはず。臨場感あふれる中継を行っていた模様。fm78.9MHzをみんなで活用してほしいものですね。
朝出かけると、すでに中田地区の町内会単位の参加者は、避難所に避難済み。朝7:00に震度6の地震が発生した想定。
煙の体験、倒壊家屋からの救助訓練、応急処置訓練など、効率よくてきぱきと進んでいました。
最近は体育館で、避難所生活の体験もついていて、簡易トイレの組み立て体験(むずかしい^_^;)も町内会の方々で実際にトライしてみる内容。
今日はエフエムたいはくラジオ局も、防災訓練の情報を生放送で伝えていました。実際に発災したら、ラジオが貴重な情報源になることは明らかで、ラジオ局としても、コミュニティならではのイザというときの機動力の訓練にもなるはず。臨場感あふれる中継を行っていた模様。fm78.9MHzをみんなで活用してほしいものですね。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 太白区
2009年06月07日
渋谷篤さん市民センターでコンサート
八木山市民センター企画のピアノコンサート。渋谷篤さんの演奏会。市民センターの会議室で?しかもアップライトピアノ?
びっくりの企画である。
当日会場に寄らせてもらうと、事前申し込みですでに会場いっぱい。無料で一流プロのクラシックピアノを聴けるなんて、贅沢な。。。昨日は仙フィルのトランペット、今日はクラシックピアノとめちゃめちゃ贅沢な幸せの時間を過ごさせてもらいました。
びっくりの企画である。
当日会場に寄らせてもらうと、事前申し込みですでに会場いっぱい。無料で一流プロのクラシックピアノを聴けるなんて、贅沢な。。。昨日は仙フィルのトランペット、今日はクラシックピアノとめちゃめちゃ贅沢な幸せの時間を過ごさせてもらいました。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 太白区
2008年09月29日
祝★FMたいはく一周年
FMたいはくラジオ局が9/29で一周年を迎えた。深夜0:00のカウントダウンイベントに参加し、スタッフやリスナーのお客様など、たくさんのかたとともに、喜びを分かち合った。
この一年楽しいことだけじゃなく、苦しいこともあり、みんなで力をあわせてがんばってきたのだな〜と実感。
手弁当で参加してくれるパーソナリティのかたがたや技術スタッフのかたがた、リスナーのかたがた、みんながFMの宝物なのだと改めて感じました。
心から 祝☆ エフエム たいはく!!!!!♪
この一年楽しいことだけじゃなく、苦しいこともあり、みんなで力をあわせてがんばってきたのだな〜と実感。
手弁当で参加してくれるパーソナリティのかたがたや技術スタッフのかたがた、リスナーのかたがた、みんながFMの宝物なのだと改めて感じました。
心から 祝☆ エフエム たいはく!!!!!♪
posted by 岡本あき子 at 01:50| 太白区
2008年05月24日
2008年04月20日
2008年04月12日
2008年04月09日
2008年04月08日
2008年01月23日
2008年01月21日
三師会
仙台市太白区では、三師会という会がある。医師会・歯科医師会・薬剤師会の3団体が、共同で会合を行うもの。仙台市でも三団体が一緒に活動するのは、太白区だけではないだろうか。
医師会の善意で、当番制で休日に内科の診療を受け付けてくれる広南休日診療所も運営をしてくださっている。実は先日のインフルエンザ(たぶん?)に罹ったときもあき子はお世話になった。その日担当だった先生も今日は出席されていた。丁重に御礼を申し上げた。
歯科医師会の先生と、歯科診断と家庭における児童への対応(虐待防止など・・・)について意見交換を行った。過日学校の養護教諭のかたから、最近は学校での健康診断で、保護者に対し児童生徒の医師への診察を求めても、丁寧に診察を受け、結果を報告される家庭がある一方で、なしのつぶてとなる家庭も多く、二極化しているという話を聞いたばかりだった。学校の通知表で学習面だけでなく、生活面について、学校で健診結果、要医療機関への相談の場合、その後の結果も児童生徒の評価に加えることはできないものだろうかと思わずにはいられなかった。
医師会の善意で、当番制で休日に内科の診療を受け付けてくれる広南休日診療所も運営をしてくださっている。実は先日のインフルエンザ(たぶん?)に罹ったときもあき子はお世話になった。その日担当だった先生も今日は出席されていた。丁重に御礼を申し上げた。
歯科医師会の先生と、歯科診断と家庭における児童への対応(虐待防止など・・・)について意見交換を行った。過日学校の養護教諭のかたから、最近は学校での健康診断で、保護者に対し児童生徒の医師への診察を求めても、丁寧に診察を受け、結果を報告される家庭がある一方で、なしのつぶてとなる家庭も多く、二極化しているという話を聞いたばかりだった。学校の通知表で学習面だけでなく、生活面について、学校で健診結果、要医療機関への相談の場合、その後の結果も児童生徒の評価に加えることはできないものだろうかと思わずにはいられなかった。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 太白区
2008年01月19日
0123親子フォーラム
仙台市太白区中央児童館・中央市民センターを開場に「0123親子フォーラム」が開催された。あき子は「長町まざらいん」のメンバーとして昔の長町の風景のコーナーを担当。小さいお子さんを連れたお母さん・お父さんにかつての会場近辺の風景を眺めていただいた。まさにこの場所に秋保電鉄という鉄道の長町駅舎があり、隣には路面電車の市電長町線の長町駅があった。しかも迎えには当事の国鉄長町駅があり、乗降客でにぎわっていたのだ。昭和50年代は現在よりもはるかに人の流れがあったように見える。また昔ながらの季節行事として「餅花(だんご木・繭玉かざり・・・など呼び方はさまざま)」飾りと「おくずがけ」づくりの体験もしていただいた。大きなミズキの木に、紅白の餅を飾り付けて小正月に飾るもの。おくずがけは、小さく刻んだ野菜を煮て、うー麺を加え、葛湯で閉じたもの。お盆などに食べる料理だが身体があたたまり、今の季節でも全然OK。
最近仙台に越してきた親子には「こんな風習や料理の体験ができるなんて、とても楽しい」といってくださった。このまちで安心して子育てをし、親子ともどもこのまちを好きになっていただけたらうれしい。
最近仙台に越してきた親子には「こんな風習や料理の体験ができるなんて、とても楽しい」といってくださった。このまちで安心して子育てをし、親子ともどもこのまちを好きになっていただけたらうれしい。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 太白区
2007年11月27日
サル対人間
秋保地区でサルの追い上げ作戦を行った。結果はサルの勝ち!!
近年サルの頭数が増え続け、山すその農家の農作物を食い荒らしたりと悪態が目に余るようになってきた。今はあまりにもひどい場合は、駆逐も可能となった。今日は猟友会、サルの調査会のメンバーのかたがたにも協力をいただき午前午後と実施。30頭のサルの群れを花火等で脅し山へ追い上げ、沢を渡ったところで猟友会が待ち受けて駆逐する計画だった。途中までは確かにサルの群れが沢に向かって動いていたようだ。一匹だけ沢を渡ったが、残りがついてこなかった。どうも途中でひっそりと身を隠し、こちらの動きを逆読みして行動しているらしい。待ち受けるハンター方面ではなく、左へ方向転換し大きくまわりながら、元いた場所に戻っていったようである。すっかりサルにだまされた〜。追い上げ馴れもしているのかもしれない。お猿さんおみごと!
近年サルの頭数が増え続け、山すその農家の農作物を食い荒らしたりと悪態が目に余るようになってきた。今はあまりにもひどい場合は、駆逐も可能となった。今日は猟友会、サルの調査会のメンバーのかたがたにも協力をいただき午前午後と実施。30頭のサルの群れを花火等で脅し山へ追い上げ、沢を渡ったところで猟友会が待ち受けて駆逐する計画だった。途中までは確かにサルの群れが沢に向かって動いていたようだ。一匹だけ沢を渡ったが、残りがついてこなかった。どうも途中でひっそりと身を隠し、こちらの動きを逆読みして行動しているらしい。待ち受けるハンター方面ではなく、左へ方向転換し大きくまわりながら、元いた場所に戻っていったようである。すっかりサルにだまされた〜。追い上げ馴れもしているのかもしれない。お猿さんおみごと!
posted by 岡本あき子 at 00:35| 太白区
2007年11月01日
フルート奏者 荒川洋さん
今日は富沢中学校の創立20周年の記念式典に参列した。記念講演は渡辺祥子さんプロデュースの「The Great Wing〜渡り鳥・雁のゴーマーの物語」の朗読。ピアノと作曲の稲垣達也さん、フルート演奏の荒川洋さんのトリオ。初めての渡りに挑戦する若雁のゴーマーの物語。祥子さんの迫力ある声にピアノとフルートのコラボレーション。とても感動しました。
なんといっても荒川洋さんのフルートにびっくりでした。フルートってもっとやわらかい音色の楽器と思っていたのが、ド迫力。仙台出身と伺ってさらにびっくり。素人の私ですら感動したフルート演奏なのでプロの評価たるや・・・推して知るべしですね。富沢中の生徒たちも真剣に聞いている生徒が多く、落ち着いた学校だなあという印象。私のななめ前の2年生の男の子は、睡魔と闘って首がかくんかくんしていて、その隣の男の子が頻繁に声をかけたり身体をつついたりと起こしてあげていて、その子の必死さと当の本人のどうでもいいって感じの対比がかえってほほえましかったです。
楽しい中学校生活を送ってゴーマーのようにたくましく飛び立っていってほしいですね。20周年おめでとうございます。
なんといっても荒川洋さんのフルートにびっくりでした。フルートってもっとやわらかい音色の楽器と思っていたのが、ド迫力。仙台出身と伺ってさらにびっくり。素人の私ですら感動したフルート演奏なのでプロの評価たるや・・・推して知るべしですね。富沢中の生徒たちも真剣に聞いている生徒が多く、落ち着いた学校だなあという印象。私のななめ前の2年生の男の子は、睡魔と闘って首がかくんかくんしていて、その隣の男の子が頻繁に声をかけたり身体をつついたりと起こしてあげていて、その子の必死さと当の本人のどうでもいいって感じの対比がかえってほほえましかったです。
楽しい中学校生活を送ってゴーマーのようにたくましく飛び立っていってほしいですね。20周年おめでとうございます。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 太白区