2015年07月18日

岡田克也民主党代表来仙

d0c41356bb868436894ebef600552f8f_tn462.jpg

集団的自衛権行使の強行採決を行った直後、一番に選んだのが仙台市。
岡克也民主党代表が来仙し、集団的自衛権行使の衆議院における強行採決の状況について街頭で訴えた。
7月18日、宮城県仙台市を訪れ、「強行採決は国民無視!抗議の演説会」に参加したほか、民主党時局講演会などに出席。街頭演説会では宮城県連代表の安住淳国対委員長代理、桜井充参院議員、仙台市議会選挙候補予定者である私岡本あき子(太白区)のほか、安孫子雅浩(泉区)、佐藤わか子(青葉区)、平井みどり(宮城野区)も参加。安保関連法案の廃案に向け全力を尽くすと訴えた。

【仙台】「この国が間違った方向にいかないように手を尽くそう」岡田代表が呼びかけ
posted by 岡本あき子 at 23:00| 民主党

2009年10月06日

遠藤やすおさんのマニフェスト

遠藤やすおさんが、マニフェストを発表しました!

日本は変わった宮城はどうだ。 から 
日本は変わった。宮城も変えよう!! へ

遠藤やすお3つの約束 
1.チェンジ  故郷愛で“宮城を変える”
2.勇気    ぶれない姿勢で“宮城を変える”
3.信頼・安心 “宮城を変える”

遠藤やすお3つのゼロ作戦
1.学校給食費ゼロ作戦
2.保育所待機児童ゼロ作戦
3.介護施設待機者ゼロ作戦
そして、知事退職金もゼロにします。(給与は一時措置として5割カット)

刷新プログラム

刷新1 怒りをバネに 生活者重視を!

県内の保育所待機児童数は 全国ワースト7位
乳幼児医療費無料制度は  全国で最低レベル
宮城県の失業率は 6.4%で全国ワースト3位
来春卒業予定高校生の求人倍率は 0.45(全国平均0.71)著しく低い
特別養護老人ホームの定員数は  全国で46位
高齢者向け慢性疾患療養病床数は 全国平均の半分で全国最低
宮城県の救急医療搬送時間は 全国で40位(H19年度)

私、遠藤やすおは、この現実をなんとしても変えたいのです。

@子育て、教育の「人づくり」と医療・介護、障がい者支援の「安心づくり」で「福祉先進県」に再チャレンジ
A失業・貧困・格差からの脱却
・子ども手当てなど、各種生活支援策と連携した個人消費の底上げと景気刺激策による「元気づくり」
・就業機会の確保、拡大のための融資、助成金、資格取得、研修による「仕事づくり」


刷新2 内在する宮城の力で経済活性化!

〜「富県戦略」から「ものづくり宮城生活戦略」への転換〜

@農林水産業の振興、6次産業化で活力ある地域づくり
〜「農林水産業ルネッサンス」で宮城を活性化
・農林水産物の生産、加工、流通の連携による消費者ニーズにあった食品の開発により「宮城ブランド」を確立します。
・戸別補償による農家経営と集落の維持を図ります。
・多様で個性的な環境保全型農業や地産地消の推進により、食の安心安全を高め、「食」と「農林水産業」を地域活性化の追い風にします。
 ◎米飯給食拡大への助成で地産地消を推進。
 ◎6次産業化のひとつの形として「おにぎり産業」などの振興
 ◎宮城県を戸別所得補償制度の制度設計モデル県に。
 A地球環境保全のための新しい産業育成〜「宮城版グリーンニューディール」
・「富県戦略」から「クリーン・グリーンみやぎ生活戦略」への転換
 ◎太陽光発電など、農・商・工一体化による自然エネルギーのモデル都市の形成
 ◎従来型自動車生産から環境対応型エコカーの生産促進などにより産業の軸を次世代型へ転換
 B宮城の宝(人・地場産業・伝統・自然など)を生かしたものづくり、県土づくり、未来につながる産業育成
・企業誘致は県内の中小企業と連携し、偏りなく、地場産業の振興へ
 C多様で豊富な宮城の観光資源〜ネットワークづくりで、東アジア共同体の観光資源に 
・県内各地の観光資源をネットワーク化し、宮城県を東アジア共同体の観光拠点に
・東アジア各国の領事館の誘致
 D安心安全な暮らしづくり〜実効性のある新型インフルエンザ対策・地震対策


刷新3 県民参加でムダのない「行政経営」環境重視の「地域主権」

@宮城「戦略企画局」の設置と「財政健全化プラン」の策定
宮城「戦略企画局」の設置による行政組織のスリム化・効率化・無駄の排除など徹底した行政改革を行います。こうした行政組織の見直しを進めるとともに「新みやぎ財政健全化プラン」を策定し、財政の健全化を実現します。
A知事の退職金の全廃(給与は一時措置として5割カット)
B「県民の、県民による、県民のための」県政推進ネットワークの形成
 行政の中立性を大切にした「県民の、県民による、県民のための」参加型県政により「県民の生活第一」の県政を行います。
生活圏域ごとに「県政推進ネットワーク」をつくるとともに、「地域主権」を推進し、地域の実情に合わせた行政サービスの提供を行います。NPOとの協働を進めます。

遠藤やすおホームページ
http://www.endo-yasuo.jp
でも公開中

 
posted by 岡本あき子 at 00:00| 民主党

2009年10月04日

政権交代inみやぎ フォーラム

福祉プラザで「政権交代フォーラムinみやぎ」が開催されました。
「遠藤やすおにものを言う!」というテーマで

@障がい者施策 
A高齢者の医療介護 
B医療・子育て 
C教育 
D農業 
E環境 
F中小企業経営 
G雇用・社会的弱者 

というそれぞれの立場の方々からご意見を伺うというもの。

 それぞれ目の前の課題の困難さ、遠藤やすおへ期待することなど、お話いただいた。遠藤やすおさんは、ひとつずつのご意見をしっかりメモし(まめまめしいほどメモ魔)、受け止め、ひとつひとつ丁寧に答えていました。ここにも遠藤さんらしさが滲み出ていました。

 その後11:30〜は遠藤やすお後援会事務所開き。
 宮城育ちの新聞配達少年が、世界に飛び立ち、飢餓・貧困と闘いつづけました。その実力を認められ、今度は故郷みやぎのために貢献したい思いで、ふるさと宮城に帰ってきました。
 遠藤やすおさんの思いは、参列したみなさんの琴線に触れたことと思います。準備期間は短いですが、熱く濃い闘いを広げる覚悟をみんなで共有できた瞬間でした。

posted by 岡本あき子 at 00:00| 民主党

2009年06月20日

鳩山代表来仙

鳩山代表になって、初めて仙台入りしました。今日は新人の応援ということで、第2区総支部長の斎藤やすのりさん(http://www.saito-san.jp/)宮城県第3区総支部長の橋本きよひとさん(http://www.h-kiyohito.com/)第4区総支部長の石山けいきさん(http://www.keiki-ishiyama.com/)の応援に宮城県入り。
 大崎市三本木では農家のかたと直接意見交換、岩沼市では集会で橋本きよひと氏を激励、仙台市若林区では集会とスーパーで街頭演説。期待と興味で、沿道は想像以上に人が集まり、警備が大変だったらしい。
 政権交代を直接訴える鳩山代表のメッセージはみなさんの心にストレートに入ったのではないでしょうか?
 改めて民主党に対して、市民のみなさんの期待の大きさを感じたイベントでした。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 民主党

2009年02月14日

菅直人さん来仙

菅直人さんが来仙した。
朝10:00〜仙台市の路上生活者等支援センターの視察を行い、合わせて仙台市の緊急雇用対策の取り組みをヒヤリング。この説明には梅原市長ご自身が対応してくださった。
その後匂当台公園で行っている連合宮城の緊急の労働相談の状況を伺い、連合宮城の街頭活動に合流。
お昼には五橋公園でカトリック正義と平和協議会主催のホームレスの方々への炊きだしと相談コーナーの視察を行った。
五橋公園にはマスコミも一緒だったため、大人数でうかがうことになってしまい、当事者のかたやボランティアのかたにもご迷惑をかけてしまったと思います。
今回視察してもらった国会議員の方々には、日常継続してお手伝いやかかわっているわけではないが、現状を理解していただき、必要な政策をしっかり提示していただくことで今回の視察の成果を出してもらいたいと思う。
強風の中、スケジュールが詰まっていてあわただしい日程だったが、成果に結びつく一日だったといえることを期待したい。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 民主党

2008年06月04日

小沢代表来仙

 6月3日に小沢代表が仙台に来た。富沢市民センターで高齢者のかたと意見交換。和室に180名もの参加者でぎゅうぎゅう詰め。熱気のせいか暑く感じ、会場で具合が悪くなる方がいないか心配になるほど。
 後期高齢者医療制度に対する不満や農業政策などについて意見が出たのに対し、
「今までは議席がなく、政府は情報を出さないし説明を求めても一切対応しなかった。参議院で第1党になり、政府もしぶしぶ情報を出すようになってきた。
まだまだムダ使いが多いなかで、ムダな支出や基準を改め、生活者の立場に立った政策が実現できるよう取り組んでいく。食糧自給率の向上も最も必要な政策として取り組む」と答えた。
 メインは夕方からの連合宮城との意見交換だったため、ごく一部のかたのご案内にとどまったことにご理解下さい。
 今回の富沢市民センターの企画は横田まさと市議。短期間に段取りこれだけのかたに集まっていただき、充実した意見交換が行えたことはお見事です。拍手を送りたいです。
posted by 岡本あき子 at 08:18| 民主党

2008年05月25日

斎藤やすのりさん

 集会で斎藤やすのりさんがあいさつ・講演にこられた。気象予報士として地球の発熱を見逃せないと、衆議院議員選挙に挑戦する決意をされたとのこと。
「空気を読む仕事から空気を変える仕事に携わりたい」、異常気象のせいで、仙台は逆に寒く梅雨がつづく夏になる傾向があるとのこと、里山が維持できなくなってきている、農業がふるさとを守っていることの大切さなど、斎藤さん自身の言葉でわかりやすく話をしていただいた。
 生活者ひとり一人が変わること、政策が変わることで出来ることがあることを改めて実感した。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 民主党

2008年05月17日

県連大会

 今日午前中はお米のオーナー制度で、生出地区の後藤さん宅で田植え体験。靴下のみになり、たんぼの土のにゅるにゅる感を味わいながら田植え。天気もよくご機嫌の田植え体験となった。お昼は地域のみなさんのおもてなしを受け感動だが、残念なことに午後から民主党の宮城県連大会があるため、坪沼の牛乳を一気飲みし、たけのこ炊き込みご飯を紙皿にいただき、泣く泣く昼食会場をあとにする。
 途中でスーツに着替え、アークホテルに向かう。足にちょっと泥の名残が残っていたり、手の詰めの間が茶色かったりするが、ご愛嬌ということで・・・
 郡和子さん・斎藤やすのりさん・橋本きよひとさん・石山けいきさん・安住淳さんそろっての決起集会的に展開した。
 そのご夕方には青葉祭りの応援に駆けつける。ずっと出演させてもらっていたすずめ踊りも今年は大会と重なり断念。沿道から大きな声で応援してきた。やっぱりまつりは、観るより参加するほうが断然おもしろい。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 民主党

2008年05月07日

ガソリン税暫定税率復活・・・

 ゴールデンウィークあけの今日。朝街頭活動を衆議院議員の郡和子さんとJR南仙台駅で行う。
 5月に入り、暫定税率が復活した。大型連休明けで、暫定税率復活してしまった訴えをしていると、通勤中のかたから
 「民主党もっとがんばって、ガソリン代の負担増をなんとかしてちょうだい。」とお声をいただく。
 道路特定財源の一般財源化も形骸化しそうな政府与党の取り組み、生活者重視の取り組みに本気で転換が必要なのだと実感。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 民主党

2007年03月20日

スプリングフォーラム

 今日の夕方スプリングフォーラムを開催しました。
 たくさんのかたに集まっていただき、うれしいの一言です。岡崎トミ子さんや郡和子さんを始め、NPOでお世話になっているかたや、インターンシップ(議員への職場体験)に参加してくれている学生からのメッセージや、友人の歌のプレゼントなどがあった。
 朝から娘の小学校の卒業でうるうる状態の私にとっては、ちょっとテンションが上がりすぎて、自分の話が長くなってしまったのが、失敗。
 でもたくさんのかたに励ましていただき、元気をいただきました。
ひとり一人自分らしく暮らせる社会を目指して今後もがんばりますm(__)m
posted by 岡本あき子 at 00:00| 民主党

2007年03月16日

マニフェスト

民主党宮城のマニフェストを発表しました。
昨年夏から検討を進めて、県連の政調会長と一緒に、私は仙台市の担当として関わり、ようやく完成をしました。
今回検討のメンバーになり、県の施策と仙台市の施策がかみ合っていなかったり、バランスが悪かったりすることがあるということを改めて知りました。
マニフェストの詳細はこちら・・・

http://www3.ocn.ne.jp/~minshu10/main/news/manifesto2007.pdf

クリックしてみてください。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 民主党

2007年02月23日

マニフェスト

民主党みやぎ県連では、ローカルマニフェストを提示して統一自治体選挙を戦う。県連の政調会長とともに、ずっと担当してきた。ようやく最終チェックを行い、26日に発表する。たくさんのかたからご意見を伺い、ようやくまとまりになってきた。

●子どもの笑顔が輝くまち(乳幼児編)
●子どもがのびのび育つまち(小中学生編)
●人生の可能性が広がるまち(青年編)
●いきいきと働けるまち(大人編)
●豊かな老後が過ごせるまち(シニア編)

と5ライフステージごとに3つの約束を明記しました。
宮城県全体の話と政令市の課題がずれる部分もあるが、統一した政策で県下戦うのは初めて。いいマニフェストができたと自分でも思います。詳細は民主党宮城県連HP
 http://www3.ocn.ne.jp/~minshu10/main/news/manifesto2007.pdf
に発表後掲載します。みてみてください。

posted by 岡本あき子 at 00:00| 民主党

2006年08月26日

勉強・勉強

 今日は第5回の民主党の政治スクール。テーマは「地域経済の活性化」「日本農業の再生」。前半は桜井充参議院議員が講師。ゼロ金利政策が長引いたことや、公共事業で雇用対策・景気対策をし続けたことへの批判があり、一方で社会保障で雇用を確保してくことや、高速道路の無料化で地域振興や活性化が図られること、商住近接のまちづくり、地産池消(地区単位でも)で経済の回る仕組みをつくろうという趣旨。
 農業政策は山田正彦衆議院議員が講師。怪我をして車椅子ながら五島列島から飛行機で仙台まで来てくださった。残留農薬の危険性や、食の安全、日本の食糧自給率の向上のための直接支払い制度の導入について、講演していただいた。仙台市も大崎市についで県下第二の耕田面積を持つ自治体。専業農家は1%以下。都市型農業についてもきちんと考えていかなければならない。まだまだしくみがわからないところが多いが、今日はお話を伺ういい機会だった。
 その後は仙台市弁護士会主催の「多重債務問題の現状と救済」についてのシンポジウムに参加。人権問題として取り組んでいるということである。パネリストの方の熱のこもったご意見があり、とにかく相談しやすい環境作り、困っている方を早期に見つけて救済するしくみづくりの整備をという声であった。金利の上限を引き下げグレーゾーンをなくすことについては、仙台市議会でも意見書を採択したばかりである。あまりにも安易に借金をすることについてもなんらかの手立てが必要だが、深みにはまる前に生活を立て直すことの重要性も改めて認識した。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 民主党

2006年08月19日

東北自治体議員フォーラム

 花巻で東北の自治体議員研修会があった。昨日は医療改革、教育政策、農業政策について。医療改革については、今の日本の医療制度が諸外国に比べ、良い制度である。公共事業よりも医療の現場など社会保障の中で雇用を生み出すべきだという話。先日伺った別のかたの話では、日本の医療は安い医療単価(本人負担額は別として)と、勤務医の過酷な労働で成り立っていると伺った。今の医療改革の中で、医師不足、分野別医師や配置のアンバランスも浮かび上がっている。医療従事者も患者もお互い満足していないという点をもう一度見直すべきではないだろうか。
 教育政策は民主党の教育基本法改定の中身について説明があった。まだまだ議論を深めなければならない。また農業政策は、私も仙台市の都市型農業のあり方について考えたいと思っているところ。今の集落営農の進め方には無理があるという話。東北各地からもまったく機能していないという声が数多く出た。私としては、直接支払い制度の推進(兼業農家にも)の取組みでは、推進はするものの、営農のモチベーションをいかに高くもち続けるかという点の工夫とセットで行うべきだと思う。
 東北各地域の実情の声も出て、参考になった。
今日は、平民宰相であった原敬について講演を伺った。当時の貴重なフィルム映像も見せていただいた。昭和天皇が皇太子時代ヨーロッパへ外遊し帰国した時の模様。当時の皇族や内閣の地位(並ぶ順番)、まわりの状況などがわかる貴重な資料である。講師の先生から「原敬のように、国民のために命を懸けられる政治家は今いますでしょうか?」と投げかけられ、身の引き締まる想いである。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 民主党

2006年08月10日

自治体議員研修会

 東北の自治体議員研修会へ参加のため秋田入り。何年ぶりだろう!!秋田の景色も久しぶり。もともとの計画では翌日終わったあとに秋田の友人とゆっくり会って・・・などと考えていたものの、やはりどんどんスケジュールが埋まるもので、午後は来週の研修会の資料作成、夜は地元の会議が入ったため、終了するととんぼがえりをしなければならない(~_~;) がっかり。
 情報通信業界の状況や現在の格差社会がもたらしたものなどの講義を伺った。夕方地元のかたと話をしていて、私の母校「中通小学校」は中心市街地の空洞化で学年1クラスの児童数激減状態とのこと。あのころは1学年5組まであったのに・・・ショック。統廃合の危機かも。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 民主党

2006年08月08日

岩手県連

 今日は出張で盛岡へ。東北自治体議員フォーラム総会・研修会の打ち合わせ。石巻の県議・気仙沼の県議と一緒に行くことにするが、私は仙台駅から、石巻からは車で来て古川駅で乗車、気仙沼からはバスで来て一関駅から乗車。気仙沼は一度岩手県に入ったほうが移動しやすいらしい。ご本人がおっしゃっていたが「宮手県(みやてけん)」なのだそうである。納得。
 さて打ち合わせだが、研修会の参加人数がなんと300名と例年の2倍。予算オーバーということでうれしい悲鳴状態。金策を練り、打ち合わせ内容を検討し、2時間で修了。気仙沼の内海さんとは明日も秋田での研修で一緒である。それを思うとそのまま秋田入りしたいが、夜はNPOの会議があり、私は一度仙台へ戻る。内海さん(気仙沼からの)は、気仙沼に戻るとうちに触ったらもう秋田へ向かわなければならないらしく、その足で秋田へ向かっていった。またあした!!
posted by 岡本あき子 at 00:00| 民主党

2006年05月21日

地方議員研修会

 全国の自治体議員の研修会。記念講演の中では、民主党の憲法調査会の憲法提言中間報告についてが勉強になった。
 具体的な条文の文言はこれからというなかで、安全保障については、第1は、憲法の中に、国連の集団安全保障活動を明確に位置づける。第2は、国連憲章上の「制約された自衛権」について明記する。第3に、「武力の行使」については最大限抑制的であることを宣言し、書き入れる。という。
 また、地方分権を明確にするということ。環境保護の考えを明確にうたい、現在の国民のみならず将来の国民への責任も果たす内容とする。ということである。
 いずれにしても文言を変えるということは並大抵のことではできないが、現憲法を無理やり解釈して、さまざまなことを実行しているのも事実である。慎重な議論を重ねて、納得の憲法を作り上げていかなければならない。
 硬い話のあとでなんですが、表参道を歩いていたら「おいしいプロポーズ」のロケをやっていて、はせきょーこと長谷川京子さんが自転車を引いて歩いてました。やっぱオーラがあるよね〜芸能人って・・・立ち止まってしばし野次馬状態。かなりミーハーな私でした。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 民主党

2006年05月20日

県連大会

 今日は民主党宮城の県連大会。とはいえ、青葉まつりの宵祭りの日。仙台市をあげてのお祭りの日になんで・・・と思うのは私だけだろうか・・・?
 もともとは小沢現党首が講演をする予定だったのだが、予定を組んだ後に党首になってしまい(?)、予定変更になったのだ。
 大会では、党員サポーターを募集している今、党員との意見交換をする場が民主党は足りない等忌憚のない意見が交わされた。
 また大会終了後馬渕澄夫衆議院議員の講演があった。「事件は現場でおきている!」(どっかできいたような・・・)というお話。現場に出かけ事実を重ねて、国会での論戦の根拠としていく。多数決では勝てないが、論戦でしっかりと追求していくことで、世論を味方につけることができるのだ力強く話してくれた。さすが馬淵さん。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 民主党

2006年05月09日

連合みやぎとの意見交換会

 連合みやぎと、連合推薦地方議員との意見交換会。連合から宮城県や仙台市に対する政策要望についての意見交換。仙台市に対しては雇用対策、環境への配慮、子育てや仕事と家庭の両立支援策の要望など、多岐にわたる要望事項がある。子育て支援については、今後は働き方との調整等が重要になるため、ぜひ連合にも協力をいただきながら、子育てしやすく、子どもたちにとってもしあわせな環境整備に力をいれていきたい。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 民主党

2006年05月07日

街頭活動

 民主党宮城1区街頭活動。フォーラス前で一時間ほど。郡和子衆議院議員、ゆさみゆき県議、佐藤わか子市議、今野あずま事務所スタッフとともに活動。
 医療改革法案の審議の状況や、格差社会の問題や、仙台市の141エルパーク廃止検討の問題などを訴えた。
 その後夕方は「渋谷篤さん」のピアノコンサート。吟醸酒を飲みながらクラシックというユニークなイベントに。八戸の酒蔵の吟醸酒をあじわいながら、諸っパンのポロネーゼを聞き、うっとり気分。ゆったりとした時間をすごさせてもらいました。
 青年文化センターのプロジェクターとスクリーンがうまく合わないなどのご指摘もいただいた(m(__)m)
posted by 岡本あき子 at 00:00| 民主党