2011年01月01日

新年おめでとうございます。

 仙台市は天候が荒れる予想に反し、おだやかな新年を迎えました。
 昨年の激動の年に続き、今年もまだまだ不安定な状況の中の新年ですが、生活者の声を大切にひとつひとつ取り組んでいきたいと思います。
 昨年までは国内にととまらず世界中でも政治が不安定な毎日でしたし、国政選挙をはじめ、やることがたくさんあって慌ただしく過ぎてしまった年でもありました。 
 今年は私自分にとっても試練の年であり、初心に戻って一歩一歩自分の信念のもと進みなさいと言われているような気がします。
 今年もよろしくお願いします。
posted by 岡本あき子 at 14:11| 日記

2010年04月25日

見ん人のためにはあらで奥山におのが誠を咲く桜かな

 今日は多賀城駐屯地の56周年記念行事があり、朝多賀城に向かったが、なんと門にはいるまでにすでに渋滞状態。
 式典では新入隊員の行進が披露され、まだ入隊3週間という状態で、横4名、縦10列に隊をなし、駐屯地司令の前を行進するものであり初々しい中に緊張感があって、「がんばって!!」と声をかけたくなる瞬間。
 その後格闘技訓練展示や、敵に奪われた拠点を奪回すべく機動訓練展示など、臨場感あふれる訓練模様の披露があった。
 地震や津波など災害の多い宮城県では、災害時対応復旧に自衛隊の協力なしには成り立たない現実がある。日頃から厳しい訓練をされ、いざというときに人を地域を国を守る使命を果たす自衛隊のみなさんに敬意を表します。
 国友駐屯地司令が祝賀会のあいさつで紹介したのが「見ん人のためにはあらで奥山におのが誠を咲く桜かな」という新渡戸稲造の句です。自衛隊員一人一人の心を感じる瞬間でした。
 願わくば、訓練展示で行った災害時訓練や戦闘訓練が、未来も不要のものであることを願うばかりです。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 日記

2010年01月01日

☆大吉☆

今年も竹駒神社へ初詣。
みんなのしあわせを祈ってきました。もちろん自分のしあわせも(^O^)/
今は神社の駐車場に駐車ができなくなっているらしく、みなさん岩沼小学校から徒歩のよう。
私は自宅から徒歩10分。あまりの寒さにとっととお参りして、とっとと帰宅。これでご利益があるでしょうか…でもおみくじは見事「大吉」すてきな1年になりますように。

posted by 岡本あき子 at 19:40| 日記

2010年あけましておめでとうございます。

2010年があけました。
みなさんにとって、すてきな1年となりますように。
岡本あき子も、一人ひとりが安心して暮らせるまちになるよう、懸命に取り組んでまいります。これからもよろしくお願いします。
posted by 岡本あき子 at 13:58| 日記

2009年06月06日

勤続30周年パーティ

 知人の「勤続30周年祝賀パーティ」を自ら企画するイベントがびすた〜りであった。
 阿部孝一さんは友だち3000人をつくるを人生の目標にして活動をしている。長町まざらいんの仲間の方。
 阿部さんの勤続30年の節目を友人の写真家・画家・華道家や陶芸家が作品を持ち寄り、仙フィルのトランペッターが演奏を披露。名づけて「蒼(あお)の輝き展」を阿部さん自身が企画して、チケット売りをしたというちょっとびっくりの企画。しかもおいしいびすた〜りの料理つき!!
 ふつうは周りの友人が勤続30周年を祝って、企画をするものを、自ら企画して周りの友人を楽しませてくれるのが、阿部さんらしい。のひとこと。
 おいしい料理と、素敵な芸術作品と、音楽とで至福の時間を過ごしました。
 阿部さんありがとうございました。そして30周年おめでとうございます♪あと友人1500人目指して頑張ってください。
 
posted by 岡本あき子 at 00:00| 日記

2009年05月24日

手紙〜樋口了一さん

 樋口了一さんの「手紙」という歌が今とてもヒットしています。先日NHKで紹介しているので初めて耳にしました。今親を介護している人にとっては、心に沁み入る歌でしょう。
 最近子どものころ向かいに住んでいたおばちゃん(そう呼ばせてもらいます)にものすごく久しぶりにお会いできました。脳卒中で半身が麻痺しており、認知症があるようで、記憶がかなりあいまいだったり、忘れがちになっていたりしているらしい。子どもの頃の記憶を少し残していてくれて、20年以上たっても私のことも思い出してくれる部分もあったようで、とてもうれしかった。と同時にこの曲を思い出しました。
 介護に追われている方々は、日々を過ごすのに必死でとても余裕のない状態かもしれませんが、この曲ぜひみんなの耳に届けたいな〜と感じています。少しでも介護する相手にも気持があることを思い出す時間がとれたらと思います。
 最近知人が奥様を亡くし、友人がお母さまを亡くし、友人も親を介護中と聞いて、この曲を耳にすると胸に迫るものがあります。
 聴きたい方は「樋口了一さん 手紙〜親愛なる子供たちへ〜」で検索して、CDを手に入れてみてください。
posted by 岡本あき子 at 21:51| 日記

2008年09月09日

ご冥福をお祈りします。

 9月9日長町1丁目で火災があり、ご夫婦2名がお亡くなりなるという痛ましいことがおこりました。
 なくなられた女性のかたは、昨年PTAでご一緒させていただき、個人的にもいろいろアドバイスをいただくなど、とても親身に相談にのってくださった方でした。とてもショックです。
 お子さんを助けて、ご自分は屋根の上で亡くなられたと報道で知りました。あと少しで助かったのでは・・・と思うと本当に無念です。お子さんを残して本当に心残りだったのでは・・・
 心からご冥福をお祈りいたします。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 日記

2008年05月28日

出版記念祝賀会

 「定年教授と倒産社長の再チャレンジ!!」(出版アイグラフ)という本を出版された、宮崎正俊先生(東北大学名誉教授)、高橋義信社長(潟Gスキューブ社長)の出版記念講演と祝賀会を開催した。
 仙台市の情報化の取り組みでもアドバイスいただいている宮崎先生、宮崎さん義信さんともにコアガイアライオンズクラブで一緒に活動している。本についてのお話は、非常に歯に衣着せぬことばで、正直にお話してくださった。古希を迎えた年齢でソフトウェアを研究していること自体、時代の先端を行っていた宮崎先生。人材育成の大切さ、目先ではなく将来を見通した教育など、ご自身の信念を語られた。
 義信さんは言葉どおり波乱万丈の人生。倒産・自己破産などゼロ・いやマイナスからのスタートで家族の支えや、ご自身の前向きの性格で仕事と人生の建て直しを見事に行った。
 講演・祝賀会ともに多くの方に参加していただけて感謝感謝である。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 日記

2008年01月06日

1年の教訓

新年あけましておめでとうございます。
年明け早々重い風邪と闘ってしまいました。3日間寝たきり生活を経て、1/6からようやく仕事開始です。

お正月に神社でおみくじを引いたところなんと「大吉」!!
しかも「思うことが思うがままに成し遂げる」なんて書いてあってので、すっかり有頂天になっておりましたところ、さっそくこの戒めにあってしまいました。人間謙虚に生きなきゃ〜教訓教訓です。頂上から谷底の一週間でした。

ようやく体調も戻り、あいさつ回りをしましたが、インフルエンザと聞いたとたん「寄るな寄るな」と邪険にされ、ちょっと悲しい年明けです。インフルエンザという表現を変えて「風邪」ということにしておきます。
posted by 岡本あき子 at 11:23| 日記

2007年12月24日

友人の死

 中学時代の友人から携帯に電話が入り、中学校の同級生が火事で亡くなった・・・そうだ。非常にびっくり。秋田で母子4人が焼死とのニュースはテレビ新聞で見ていたものの、まさか知人とは・・・とてもやさしく面倒見のいい友だちだった。誰にでも公平に接し、だれからも好かれる女性だった。心よりご冥福をお祈りします。特に同じくらいの子どもを持つ母親としてさぞ無念だったろうと思うと胸が痛くなります。
posted by 岡本あき子 at 22:59| 日記

2007年09月19日

ヤクルトスワローズ古田監督の辞任

 ヤクルトスワローズの古田監督の辞任のニュースを聞いて、とてもさみしい思いの一日でした。
 同世代として、ヤクルト黄金時代、古田さん・池山さん・高津さん・飯田さん・広沢さんと超豪華なメンバーの時代で、リアルタイムに楽しんでいた私もすっかりヤクルトファンになりました。
 現役引退も残念ですし、監督としてもっともっと采配を振るってほしいと多分多くの方も期待していたんだと思います。
 古田さんのユニホーム姿が見れないのはほんと残念です。また背番号「27」で球場に戻ってきてくれる日を楽しみにしています!!!今までありがとう!!
 と、古田さんのブログにトラックバックしたかったんだけど、登録が必要とか、手続きがあって、いろいろ面倒というか、やりかたがよくわからなくて途中で挫折した私でした・・・・・・・
posted by 岡本あき子 at 00:00| 日記

2007年09月12日

安倍首相の辞任

 今日1400に安倍首相の突然の辞任会見があってびっくり。議会中だったが、議場内でもひそひそと伝言ゲームのように話題が伝わってきた。市長にもメモが入った様子だった。
 あとで会見の様子をテレビで見たけど、さすがにつかれきった様子で、体調が少し心配される。
 民主党の党首会談が拒否されて・・・というのはちょっと責任転嫁という気がするが、退くタイミングをまったく失ってしまって、にっちもさっちも行かなくなった感がある。「辞任といわず解散総選挙へ一気に!!」というのが民主党の立場での見解。
 小泉さんの極度の改革路線のつけがここに来てほころびが出てきて責任を負わされた部分も無きにしも非ず。
 今まではは2/3以上の与党衆議院での強行採決が続いたが、今後はきっちり、国民の前に政策を提示して議論をしていくことができるようになったため、国会運営が厳しくなったことの現われだろうと思う。
 夫から「安倍さんの辞任で円安はわかるが、直後少しだけ株価があがった。」とのメールをもらったが、その意味をどう評価したらいいのかしら??
posted by 岡本あき子 at 21:33| 日記

2007年08月26日

納涼まつり

 昨日はマンションの「納涼まつり」今年で6回目。蒸し暑さが残る中で13:00〜準備を始め、17:00〜スタート。
 ビンゴ大会、フラダンスショー、すずめ踊りなども行い、トン汁や焼きそばなどをそろえてのイベント。マンションの居住者が次々参加してくださった。マンションの総会でも10名程度のコミュニケーション不足のマンションで130名もの参加者というのは、毎年継続して定着してきたということだろうか。
 お手伝いの手を上げてくれるかたもいて、なんとか運営もスムーズにできたかなぁ。これからも楽しく、より多くの参加者のもとに継続できたらいいと思う。みなさんお疲れ様でした〜。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 日記

2007年02月22日

あき子の公約??

岡本あき子のマニフェストで
●「早寝・早起き・朝ごはん・あいさつ」運動を展開します。
と書いています。子ども基本的生活習慣をしっかりとつけたいものです。
あっちこっちで、話してたら、
ある方から
「あきちゃんの政策はいいねぇ〜『朝寝・朝酒・朝ごはん』って」
・・・・・・ちょっとというか、かなり違うんですけど(~_~;)
「やっぱり朝はパンじゃなくてごはんじゃなきゃね〜」
・・・・・・これもちょっと違うんですけど・・・

早寝・早起き・朝ごはん・あいさつ!!
posted by 岡本あき子 at 00:00| 日記

2007年02月06日

昔はよかった??

 今日企業経営者向けの勉強会があり、講話に来てくださったかたのお話が印象深かった。
その会社の中の、人間関係がうまくいっていないところで会社の発展はありえない。またその人間関係がうまくいかない原因は、他人のせいではなく、自分の考えかた、自分の態度そのものである。という内容だったと思う。
まったくそのとおりで、お話に共感し、自分の日頃の人との接し方を反省することしきりである。
 ところでも私にとって衝撃だったのは、事例にあげられた話の中身だった。家族の人間関係の中で、かつて夫婦の間に子どもの妊娠がわかったときに、義父、義母から「その子はいらないから始末してきなさい。」といわれた。反発心もあって、始末してしまった自分を悔いてずっと過ごしているということ。またある方は始末しようにもできなくて生んでしまい、ことあるごとに義親から孫が折檻されて、障がいを持った子になってしまった。自分もその子をかばってあげられなかった。子どもは「自分はいらない子」というトラウマで家族の人間関係が崩れてしまった。という事例。
 今児童虐待が騒がれているが、それ以上の悲しいお話である。40年以上前の例だということであったが、普通にそのような価値観があったのだということは私にとってはまさに衝撃である。
 今ノスタルジー的に「昔の日本はよかった。もっとモラルがあった。」とよく言われる。しかし、このような影の部分も決してないわけではなかったのだということを改めて感じた。本当に人を大事にする社会をつくらなければならないと考えさせられた。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 日記

2006年09月02日

納涼まつり

 今日はマンションの納涼祭り。ようやく5回目を向かえることになる。昨年はスタッフが例年より少ないのに、参加人数が急激に増え、てんやわんやの運営だった。なんとか参加者には、飲物・食べ物・イベントの景品などは渡り、運営自体は滞りなく進んだものの、手伝ったスタッフは休憩するまもなく、飲食するまもなくの働きづめ・・・へとへとで終わり、かなりストレスをためながらの終了だった。後味も決して良くなかったと反省。
 今年は教訓を活かして、スタッフの募集を徹底した。幸いに25名もの協力者があり、飲食コーナーや、ゲームコーナーにも複数のスタッフで運営できる体制になった。
 お天気にも恵まれて、和やかなまつりとなった。インターン2日目のB君も焼き鳥焼きコーナー担当(議員の職場体験って焼き鳥やくことなの???と疑問も残ったかも知れない(~_~;))。参加者も昨年並みの大人数だったが、少し余裕を持って運営できたのではないか?イベントは働いた人が、楽しんでこそだと実感。お手伝いいただいたみなさまありがとうございました。楽しんで参加くださったみなさままたご参加を!次はお手伝いも!!
posted by 岡本あき子 at 00:00| 日記

2006年08月25日

朝のあいさつ行動

 地下鉄長町南駅で朝のあいさつ行動を行った。なんとマンションのキャンペーンチラシ&ティッシュ配布の女の子2名と同じ場所で。しかも彼女たちもきいろいTシャツを着ている。まるで一体のような陣営図。マンションのキャンペン軍と間違われたか、岡本のスタッフがティッシュを配っていると思われたか・・・複雑。まあちょくちょくここで経っているので、わかる人はわかってくれるハズ(と思う・・・)
posted by 岡本あき子 at 00:00| 日記

2006年05月18日

体が2つほしい・・・

 今日はめちゃめちゃ忙しい一日だった。朝は昨日に引き続き朝集会で政治団体への加入依頼活動、その後議会へ戻り事務仕事をする。お昼の会議に出席後、13:40に長町に戻り子どもたちの青葉祭りの練習の準備。15分で済ませて14:00からの会議に飛び込む。再び長町に移動したあと、16:00からの議会の議長監査に出席。なんと議会到着が1分前というハードスケジュールだった。関係者のみなさん遅刻するのでは・・・とご心配をかけて申し訳ない。
 くたくたの一日だった・・・・
posted by 岡本あき子 at 09:44| 日記

2006年05月17日

がんばれイーグルス

 朝は民主党を応援する政治団体の加入促進活動に参加。一人でも多くの加入をお願いした。あわせて岡本あき子の会や民主党の党員サポーターにも加入をしていただけると非常にありがたい。なにかとお金をいただく話ばかりで恐縮・・・
 今日は打ち合わせや会議があったあと、夕方仙台市議会スポーツ市議の会で企画した「楽天イーグルス応援デー」。対ヤクルト戦の応援にでかけた。古田敦也監督と飯田哲也選手のファンである私としては最高の組み合わせの試合。なんとスタメンにセンター飯田選手が入っている。超ラッキー♪3塁側スタンドに座り、さっそくオペラグラスを片手に一生懸命1塁ベンチにいるはずの古田監督を探すが、よく見えない・・・試合そっちのけで(すみませんm(__)m)ヤクルトベンチを見入っていると・・・いたいたいた〜表情は見えないが、あれは絶対古田さんだ---。
 試合は1対6でイーグルスの負け。しかし私としては楽しい一日だった。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 日記

2006年05月11日

フルコースディナーが・・・

 今日は印刷工業組合の50周年式典と祝賀会。式典終了後祝宴のテーブル席にはフルコースディナーのメニューが・・・しかし次の会議があり途中で退席しなければならないあき子。祝賀会の最初は、日舞の余興の披露、主催者あいさつ、来賓挨拶と続く。ようやく乾杯でシャンパンを一気飲み(~_~;)。オードブルに続き1品を口にしたところでタイムあうと。泣く泣く席を立ったあき子だった。
posted by 岡本あき子 at 00:00| 日記